| 近況
もうすぐ2024年度が終わる
年度当初の有給休暇は、繰り越し18日、付与19日でした。で、2024年4月1日から2025年3月31日までに消化した日数は10.5日なので、残日数26.5日のうち7.5日は消滅して今年度付与の19日がまるまる次年度へ繰り越しですね。
そんなに忙しいつもりはなかったのにおかしいな~。
次年度はもっと休み取ろう😓
1020のなれの果て (since 2005.6.19)
| 近況
年度当初の有給休暇は、繰り越し18日、付与19日でした。で、2024年4月1日から2025年3月31日までに消化した日数は10.5日なので、残日数26.5日のうち7.5日は消滅して今年度付与の19日がまるまる次年度へ繰り越しですね。
そんなに忙しいつもりはなかったのにおかしいな~。
次年度はもっと休み取ろう😓
| 近況
自分の音楽プレーヤー遍歴は大学時代にiPodシリーズを使い始め、その後2014年にiPhoneを使い始めてからは音楽専用のプレーヤーは使っていませんでした。
それから10年以上経ちましたが、音楽を聴く時間が増えてきたこともあり「Cayin N6iii DAP / C201」を購入しました。
以前は通勤時にKindleで本を読みつつiPhone + ワイヤレスイヤホンで音楽を流す感じだったのですが、近頃は在宅勤務で打ち合わせ等もなく集中して取り組みたいときも音楽を流すようになりました。そういった利用方法の変化もあって有線イヤホンとかポータブルDAC/AMPを使うようになったのですが、それ以外でもプライベートで純粋に音楽を聴く時間が増えたので更に一歩進んだ感じですね。
初心者がおいそれと手を出すレベルの製品ではない気がしますが、いくつか試聴した中で音もデザインも気に入ってしまったので仕方ないです。
デジカメなんかと同じで今はカジュアルに音楽を聴くならスマホで十分だし、音楽専用のプレーヤーには専用機としての付加価値とかこだわりが求められているんだろうなと。
そんなわけで今日は音楽を聴くだけで一日で終わってしまいました。
まあ、結構重さもあるし他の荷物も多い通勤時に持ち歩くのは骨が折れそうです。通勤時は読書の方が比重も大きいし、今まで通りスマホとワイヤレスイヤホンですかね。
自宅とか喫茶店とかで落ち着いて音楽を聴くときはこちらを使っていきます。
| PC/IT
Vivaldiを起動したらVPN機能が追加されていました。Protonとの協業みたいですね。
ちょっと操作してみたり"fast.com"とかで速度をチェックした感じだと遅延とかはあまりなさそう(接続先次第かもしれませんが)。
無料で帯域制限とかないなら、しばらくお試しで有効にしておくのもありかな。
ただ、個人的なサーバで自宅のIPアドレスからのみ接続を許可しているものがあるんだけど、これだけ除外したいんですよね。Protonの有償サブスクリプションだとスプリットトンネルが使えるみたいなんですが、さすがに無償版にそれを求めるのは酷でしたね😓
1020@管理人
都内を彷徨っているインフラエンジニアとかいう雑用係。誤字脱字は昔から多い…。