URAMIRAIKAN

1020のなれの果て (since 2005.6.19)

ようやく発売日が決まったみたい


DAC POCKET + Shanling UA3 + See Audio Bravery AE

 以前のイベントで試聴して好印象だったポータブルDAC/AMP「Cayin RU9」の発売が7/7に決まったようです。6月中に発売予定と聞いていたのですが、だいぶずれ込みましたね。今日から予約開始みたいなのでなんとか6月に滑り込んだと言っていいのか?

 普段はDAPで音楽を聴くことが多いのですが、外出時に荷物を少なくしたいときなんかはDAPをお留守番にしてDAC POCKETShanling UA3を入れてiPhoneにくっつけています。
 ただ、見ての通りあまりスマートではないんですよね😓
 で、最近はCayin RU9とかNiPO A100とか、MagSafe利用を想定したポータブルDAC/AMP製品が立て続けに発売していて便利そうだなと。さらに、RU9は真空管を搭載しているのでDAPとの差別化もできて良さそうです。
 お値段は…まあ賞与が出たばかりだしw


よくわからん

 先日の障害を調査していましたが、ログからでは原因が特定できそうにないですね。
 データベースだけリストアしても復旧できなかったので、PHPで動的に生成したり更新しているファイルが原因のような気がするのですが、それを探すのに難航しています。
 とりあえず監視を強化して様子を見ながら、調査は継続ですね😓
 来週末は大阪へ出張なんだよなぁ。


黒になる

Windowsの「死のブルースクリーン」が廃止されてブラックスクリーンになる

 Windowsで予期しない不具合によって自動で再起動する時に表示される青いエラーメッセージ画面は「死のブルースクリーン(BSOD)」と呼ばれています。Microsoftは、システムの回復とセキュリティをWindowsプラットフォーム自体に組み込むための取り組み「Windows Resiliency Initiative(WRI)」で、BSODを廃止して黒く簡素な画面に切り替えることを明らかにしました。
- GIGAZINE -

 そのうち電話とかでトラブルシュートしているときに「青い画面」とかで通用しなくなるのか。
 そうなると「ブルースクリーン」という言葉自体がレトロなものになるのだろうな~。


またダウンしたんだが…

 今回もバックアップから戻しました。
 切り分けのため最初はデータベースだけ1日前にリストアしたけど復旧しませんでした。
 その後でWEBコンテンツを戻したら復旧したので、PHPとかの方に問題があるのかな。

 週末に調査予定ですが、だいぶ時間とられそうですね😰

23パスタ麻婆豆腐と餃子
24唐揚げ五目ご飯弁当パスタとマッシュポテト
25納豆と卵と冷や奴ビーフカレー
26納豆と卵と冷や奴鴨南蛮
27鶏めし弁当とコールスロー炒飯と餃子

暫定復旧


 つい先程まで何らかの障害でこのサイトがダウンしていたようです。
 いろいろ調べていたのですが解消できず、とりあえずバックアップから復旧しました。
 データベース障害のような気がしますね。

 とりあえず今日はこれで様子見て、週末にでも詳しく調査してみます。
 バックアップは大事ですね!