| Works
BINDのゾーン情報をPowerDNSへインポート
PowerDNS関連の一連のインストールが完了したので、ゾーンを作成していきます。
今回は既存のDNSサーバ(BIND 9)をリプレースするので、まずはBINDのゾーンファイルの内容を移行することにします。
1020のなれの果て (since 2005.6.19)
| Works
PowerDNS関連の一連のインストールが完了したので、ゾーンを作成していきます。
今回は既存のDNSサーバ(BIND 9)をリプレースするので、まずはBINDのゾーンファイルの内容を移行することにします。
| Works
PowerDNSをインストールしたので、管理のためのWeb UIです。
GitHubのWikiにいろいろとリストアップされているので、ここからPowerDNS-Adminを選びました。
PowerDNSとはAPIで連携、Python、最近も更新されている、なんとなくモダンな感じという適当な理由です。
以前使っていたPoweradminはちょっと前に見たときはしばらく更新がなくて取り消し線が付いていたと思いますが、また復活していましたね。
| Works
PowerDNS Recursorに続いて、今度は権威DNSを置き換えるためにPowerDNS (Authoritative Server) をインストールします。
ところで、PowerDNSはゾーン情報を格納するバックエンドに様々なものが使えます。
今回は自分の慣れとかもあってMariaDBを使うことにしました。MariaDBもCentOS標準のものはバージョンが古いため、公式のパッケージを利用します。
| Works
そろそろお仕事でPowerDNSを使いそうですが、ここしばらく触っていなかったのでおさらい。
PowerDNSは4.1からAuthoritative Serverでの再帰設定("allow-recursion"等)がなくなって、Recursorとの役割分担が明確になったようです。
まずはキャッシュDNSを置き換えるためPowerDNS Recursorのインストールまで。
| Works
お仕事の備忘録です。
仮想環境のリソースを効率的に利用するため、ハイパーバイザー上のゲストOSを揃えた方がよいケースがあります。
VMware DRSが有効になっている環境では、ある仮想マシンを特定のホストに集めたい場合はアフィニティルールを使うのが一般的です。自分が作った仮想マシンなら自分で設定を入れればいいのですが、ユーザーセルフのプライベートクラウドなんかだとそうもいきません。
そのためタスクスケジューラ等で定期的にスクリプトを実行し、各VMのゲストOSを識別して対応する仮想マシングループに追加していくことにしました。
「ゲストOSを識別してVMware DRSの仮想マシングループに追加するスクリプト」の続きを読む
1020@管理人
都内を彷徨っているインフラエンジニアとかいう雑用係。いつだって眠い…。
![]() KB5013943はなんか酷いみたいですね。私も.NETアプリが動かなくなりましたが… : https://t.co/dWDPYVRYdy |
![]() RT @DORA_0907: ヤフオクで新品のサーバーラックは初めてみた [新品未使用] 標準ラック FS100-620EN 日東工業社製 https://t.co/NqN4bkzjAg |
![]() ついにうちの会社は来週から原則出社に戻すみたいで、在宅勤務者には嫌がらせのようなルールが… |
![]() なんとかPC初期化しての諸々再インストールとか完了今のところシャットダウンやスリープしてもBSODにならないから大丈夫かな。 |
![]() RT @Big_5G: 楽天モバイルが0円廃止して死んだ瞬間、3社が煽ってて草 https://t.co/K3hi99JWUb |