| Works
LDAPでhostsでの名前解決
ちょっと間が空いてしまいましたが、以前の389-dsからの流れでメモです。
LDAPに"/etc/hosts"に相当する情報を格納して名前解決する方法のRHEL9版で、サーバ側というよりクライアント側の話ですね。
RHEL8までは"nslcd"を使ってやることが多かったのですが、RHEL9では廃止されているのでsssdでやりましょうということです。
1020のなれの果て (since 2005.6.19)
| Works
ちょっと間が空いてしまいましたが、以前の389-dsからの流れでメモです。
LDAPに"/etc/hosts"に相当する情報を格納して名前解決する方法のRHEL9版で、サーバ側というよりクライアント側の話ですね。
RHEL8までは"nslcd"を使ってやることが多かったのですが、RHEL9では廃止されているのでsssdでやりましょうということです。
| Works
前回まででLDAPによるユーザー認証ができたので、今回はNFSサーバを追加して次のことをやってみます。
基本的には389-ds固有のものではなく、LDAP全般のことですね。
| Works
前回はLDAPサーバにユーザーを作成したので、このユーザーで別のLinuxへログインする所です。
今回の内容は389-dsというよりLDAP全般の話かな。
1020@管理人
都内を彷徨っているインフラエンジニアとかいう雑用係。誤字脱字は昔から多い…。