URAMIRAIKAN

1020のなれの果て (since 2005.6.19)

大型連休?

 今週末から一応大型連休という扱いみたいですが、暦の上では普通に4日間が営業日だったりするので微妙ですね。
 なんとか次の月曜は休みを確保したので、4連休、業務3日間、4連休という感じです。

21チキンフィレオバーガー鴨南蛮
22焼売と餃子弁当チキンカレー
23ペッパーハンバーグパスタとピザ
24炒飯とワンタンスープにんにくからあげとガリバタ焼き定食
25鴨南蛮牛丼と豚汁

コーヒーはホット派


 この指数の説明だと"0"以外は全部アイスコーヒーを飲みましょうという感じなんですが、だから「アイスコーヒー指数」なのかw
 うちの辺りだと今後1週間くらいは30くらいで推移して、5月に入ると50まで上がる感じですね。

 自分は真夏でも無駄にエアコンを効かせた自宅でホットコーヒーを飲んでいるような人間なのですが、さすがに外に出たときはアイスコーヒーにします。


iTunesからの脱却を目指して

 先日から使い始めているCayin N6iii DAPで再生する音楽はQobuzがメインですが、手持ちのMP3とかももちろん再生します。
 これまで音楽ファイルはiTunesで管理していたので、そのMusicフォルダをコピーしたマイクロSDカードをN6iiiに挿すという手法をとっています。
 で、実際にこの方法でN6iiiに取り込んだMP3を再生すると、ID3タグ情報がiTunes上での表示と異なるものが散見されて気になっていました。

 そんなこともあり、今日は有給休暇を消化しつつID3タグの修正に丸一日使ってしまいました。手作業なのでさすがに全部の曲をチェックできたわけではないですが、とりあえず目立つものはなくなったかな。
 例によって後は使いながら見つかったものを都度修正していく感じです。

 引き続きiPhoneを使って音楽を聴くこともあるので、当面はiTunesで音楽ファイルを管理しつつ不整合ができたら手作業で修正ということになるのかな。どこかでiTunesの利用をやめたいけど、とはいえメインスマホとしてiPhoneを使う以上はiPhoneで全く音楽を聴かなくなることもないので悩ましい。


ジトッとしてきた


年間の湿度

 つい最近まで在宅勤務時は加湿器を使っていたので、気が付けばもう除湿しないとやっていけなくなりつつあります。
 年間の湿度グラフを見ると、去年ももうこの時期は除湿機を稼働していた感じですね。気温が下がる10月くらいまで湿度の変化が小さいのはそのせいかと。
 嫌な季節がやってきますね。


「Cayin E203オーディオマザーボード」を購入

E203を搭載したN6iii(左)とC201(右)


E203の内容物

 先日購入したCayin N6iiiはDAC/AMP部分がオーディオマザーボードという独立した無ジュールになっていて交換することができるのですが、4/19に交換用の「E203オーディオマザーボード」が発売されたので早速購入しました(予約していたので発売日に届いた)。
 そんなわけで昨日から元々使っていた「C201」と交換しながら聞き比べをしていたら、この週末が終わってしまいました😓
 自分の印象ではC201の方がウォームで厚みがある感じで、E203が明瞭で高解像度な感じでしょうかね。個人的な好みだと普段メインで使っているイヤホンとの相性も含めてE203の方が良い感じですが、仕事中とかにながら聴きするならC201の方が向いている気がします。
 どちらのマザーボードも特徴があって甲乙付けがたいので電源入れたまま交換できるのは使い分けに便利ですが、できれば本体付属のレザーケースも交換を考慮した作りになっていたら嬉しかったかな。交換する際にいちいちケースから出さないといけないのは面倒でした(頻繁に交換するのは今のうちだけかもしれませんが)。
 あと事前情報通りですが、E203で長時間使っているとかなり熱くなりますね。

 こういったオーディオマザーボードの交換で音の違いを楽しめることはN6iiiを選んだ動機の一つですし、今後の第三弾(R2R)にも大いに期待したいですね。


E203を挿したときの表示

C201を挿したときの表示