| 時事
懐かしいといえば懐かしい
あの騒ぎから5年以上経過しているということですね。マスク不足は解消されても、転売騒ぎの方は品物を変えながら今に至るって感じでしょうか。
うちにはまだ未使用のシャープのマスクが残されていました。マスク供給が落ち着いた頃に抽選に当たったので、記念に1回だけ購入したやつですね。今は日常生活でマスクを使わないので放置されています。
というか、シャープとしてはマスク生産は多少なりともビジネス的に成り立っているんですかね?
1020のなれの果て (since 2005.6.19)
| 時事
あの騒ぎから5年以上経過しているということですね。マスク不足は解消されても、転売騒ぎの方は品物を変えながら今に至るって感じでしょうか。
うちにはまだ未使用のシャープのマスクが残されていました。マスク供給が落ち着いた頃に抽選に当たったので、記念に1回だけ購入したやつですね。今は日常生活でマスクを使わないので放置されています。
というか、シャープとしてはマスク生産は多少なりともビジネス的に成り立っているんですかね?
| 時事
これももうすぐ始まりますね。
自分の場合は次の更新を待つと数年先になるので、その前に何かのタイミングで手続きしようかなと思っています。そうすれば次の更新時には講習をオンラインでできるようになるので。
とはいえ、当面は世間の様子を覗いつつ2枚持ちですかね。
3/24の開始早々にどうするということではありませんが、まずは自分の居住地だとどこで手続きするのかを調べるところからw
| 時事
無記名Suica・PASMOの販売が再開、約1年半ぶり 「今後も継続して供給」
東日本旅客鉄道、PASMO協議会、東京臨海高速鉄道は2月18日、半導体不足により休売していた無記名式の「Suica」「PASMO」カードの販売を3月1日に再開すると発表した。「カード調達の計画が固まり今後も継続して供給できる見込みがたった」「今後も安定提供を継続できるよう取り組む」という。
無記名式のSuica・PASMOは2023年6月から休売していた。同年8月には記名式のカードも休売。記名式カードについては24年9月に販売を再開したが、無記名式カードは販売を中止したままだった。
- ITmedia NEWS -
販売やめていたのって半導体不足の影響でしたっけ?
iPhoneでモバイルPASMOが使えるようになってからカードを使うこともなくなったけど、今後使う機会があるだろうか。
あるとすればFeliCa機能のないスマホに機種変更することが考えられるけど、よほどのことがない限りメイン端末でそれはないなと。サブ端末なら現行のCMF Phone 1はFeliCa使えないですけどね。
まあでもFeliCaが日本独自の規格ということを考えると、長期的にはクレジットカードのタッチ決済とかが改札で使えるようになって、それが通勤ラッシュも捌けるくらいになればいいかな。
1020@管理人
都内を彷徨っているインフラエンジニアとかいう雑用係。誤字脱字は昔から多い…。