| Works
Linux Mint 19でL2TP/IPsec
あいかわらずですが、L2TP/IPsecは自宅への接続用。
Linux Mint 18と同じ手順ではできなかったので備忘録です。
「Linux Mint 19でL2TP/IPsec」の続きを読む
1020のなれの果て (since 2005.6.19)
タグを絞り込む : 3PAR ActiveDirectory Ansible Apache Cisco Citrix fail2ban firewalld GlusterFS KVM LeftHand MariaDB Mercurial OpenSSH OpenSSL OpenStack Pacemaker Perl Postfix PowerDNS Python Samba Tomcat VMware Zabbix
| Works
あいかわらずですが、L2TP/IPsecは自宅への接続用。
Linux Mint 18と同じ手順ではできなかったので備忘録です。
「Linux Mint 19でL2TP/IPsec」の続きを読む
| Works
MariaDB 10.4が出てから結構時間が経ってしまいましたが、ようやくここのサイトのデータベースをアップグレードしました。
基本的には10.3へアップグレードしたときと同じなのですけどね。
| Works
PowerDNS関連の一連のインストールが完了したので、ゾーンを作成していきます。
今回は既存のDNSサーバ(BIND 9)をリプレースするので、まずはBINDのゾーンファイルの内容を移行することにします。
| Works
PowerDNSをインストールしたので、管理のためのWeb UIです。
GitHubのWikiにいろいろとリストアップされているので、ここからPowerDNS-Adminを選びました。
PowerDNSとはAPIで連携、Python、最近も更新されている、なんとなくモダンな感じという適当な理由です。
以前使っていたPoweradminはちょっと前に見たときはしばらく更新がなくて取り消し線が付いていたと思いますが、また復活していましたね。
| Works
PowerDNS Recursorに続いて、今度は権威DNSを置き換えるためにPowerDNS (Authoritative Server) をインストールします。
ところで、PowerDNSはゾーン情報を格納するバックエンドに様々なものが使えます。
今回は自分の慣れとかもあってMariaDBを使うことにしました。MariaDBもCentOS標準のものはバージョンが古いため、公式のパッケージを利用します。
1020@管理人
都内を彷徨っているインフラエンジニアとかいう雑用係。いつだって眠い…。
![]() 来週も1日くらい有休消化したい |
![]() ちょっと物色してきたけど食べたいものがなかった… |
![]() だる… |
![]() おはようございます |
![]() 新しい機能が追加される度にそれを無効化するナレッジばかりが蓄積されていくというのも哀れな気がしないでもない |