URAMIRAIKAN

1020のなれの果て (since 2005.6.19)

まだ戦いは続いていたのか

「IE11」が起動してしまう穴は塞ぐ ~Microsoftが今後数カ月以内に

 米Microsoftは5月18日(現地時間、以下同)、「Internet Explorer 11」(IE11)デスクトップアプリの取り扱いについて新たな発表を行った。

 まず、同社は当初[スタート]画面やタスクバーにピン留めされた「IE11」を5月23日のプレビューパッチで削除するとしていたが、これはすでにアナウンスされている通り中止される。これは顧客からのフィードバックに基づく決定であるとのこと。

 なお、脱「IE11」を進めたい組織には「IE11」を無効化するポリシーの利用が推奨されている。

 次に、「IE11」へまだアクセスできる例外的なシナリオの一部に対し、今後数カ月以内に「Microsoft Edge」へリダイレクトする処理を加えるとのこと。具体的にどのようなケースを指しているのかは定かではないが、WindowsのUIに残されている「IE11」を起動するリンクやボタンの挙動が変更されるものと思われる。

 この措置により、ユーザーが意図せず「IE11」にアクセスしてしまうのを防止し、代わりにより安全でアクティブにメンテナンスされている「Edge」の利用を促したい考えだと思われる。
- 窓の杜 -

 仕事だと古いWindows OS(特にサーバ系)を触ることも多いから相変わらずIEはよく使うし、普通の業務PCでも意外とEdgeのIEモードを使うこともあるので、まだまだ先は長い…。


微妙なラインナップ

Amazon、ポップなスマスピ「Echo Pop」(5980円)や「Echo Auto 第2世代」(7980円)などAlexa新製品を多数発表

 米Amazon.comは5月17日(現地時間)、音声アシスタント「Alexa」搭載の複数のEchoシリーズハードウェアを発表した。その内2製品は日本でも予約受付を開始した。
- ITmedia NEWS -

Echoの製品ページより

 Echo PopはEcho Dotから機能を減らして価格を下げた感じですかね。EeroメッシュWi-Fiのエクステンダー機能があるみたいですが、日本では現状でEeroのルーターが普及していないので意味ない…。
 セール時には価格差が縮まりそうなので、デザインの好みでPopかDotかを選ぶのかな。

 Echo Show 5はマイナーチェンジで順当な進化をしているとして、Echo Bubsも半額になったとはいえANC削ったのはどうなんですかね。
 第2世代のANCはあまり優秀ではなかったけど、それも含めてお手頃価格でバランス良かったと思うんだけど、これではただチープになっただけでは…。


残っている方がトラブルの原因になりそう

Googleが2年間利用されていないGoogleアカウントを削除すると発表

 Googleが一定期間利用されていないアカウント、いわゆる休眠アカウントに関するポリシーを更新し、2年間利用されていないアカウントを削除すると発表しました。

Updating our inactive account policies
https://www.blog.google/technology/safety-security/updating-our-inactive-account-policies/

- GIGAZINE -

 Twitterなんかでも未使用アカウントは削除するようになるみたいだし、リソースも無限ではないから仕方ないかな。
 一応確認したけど、Googleアカウントは1つしかなかったので自分には影響なさそう。
 他のサービスだと、Microsoftアカウントはメインで使っているもの以外に、テスト用とかで複数作っているんだよね。で、もう何年もログインしていないものもある。
 マイナーどころですが、Vivaldiアカウントもブラウザのプロファイル使い分けを目的として複数作っていたりしますね。

 個人的には利用実態のないアカウントは暗黙で削除してくれた方が情報管理的に助かるかな。


また一社消えた?

 コンシューマー市場から撤退するけど法人向けは継続だとか。
 端末の製造は続けるのだろうか。それとも販売のみに移行していくのかな。

 京セラのケータイというと個人的にはまだPHSのイメージが強いんだけど、実際に使っていたのが「AH-K3001V」と一時期会社から貸与されてした「HONEY BEE 5」くらいだからかな。あまり接点はなかったw
 あとは今使っている「BALMUDA Phone」の製造元でしたね。


しばらくは使う

 定期的なアップデートは2023年11月まで(致命的なものはそれ以降も検討)、修理等のアフターサービスは2026年9月までということですね。
 自分の場合は今年1月から使い始めているので、特段の不具合でもない限りは2年くらいは使う予定です。とりあえず最低限のサポートは続きそうなのでよかった。

 スペックと価格がアンバランスだったのはその通りだと思うし、発売から結構な時間が経過していて安くなっていなかったら自分も選択肢にしていなかった。
 さすがに家電と同じようには売れないよね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

プロフィール

1020@管理人

都内を彷徨っているインフラエンジニアとかいう雑用係。いつだって眠い…。

最近のつぶやき

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ